むくみ対策はこれ!
みなさんこんばんは!
HillsFitパーソナルトレーニングジム高濱です!
夕方になると足がむくんだり、
お酒を飲んだ次の日は顔がパンパンに
なったりしていませんか?
今回は、このようなお悩みを解決するための対策方法をご紹介!
そもそもなぜ「むくむ」のか?
むくみとは、皮膚の下に水分が溜まった状態のことです。
血液中の水分が血管の外に異常に浸みだした状態のことで、専門的には「浮腫」ともいいます。
皮膚を指で押して、しばらく戻らないとむくんでいる証拠です。
足がむくみやすい原因は、重力の関係上水分が身体の下に溜まりやすいからです。
ですから、寝たきりの人であれば背中や顔にでやすくなります。
むくみの原因は様々です!
・血液循環の低下
・心臓やふくらはぎのポンプ作用の低下
・塩分の過剰摂取
主にこれらの原因があります。
▶血液循環の低下
ヒトの体は血液によって筋肉中に水分を運搬しています。(ポンプ作用)
筋肉を動かせることによってポンプ作用が働くため、運動不足だと筋肉が動かないため血液循環が悪くなります。
とくにふくらはぎの筋肉はポンプ作用が大きく働きます。
▶塩分の過剰摂取
ヒトの体は体内の塩分濃度を一定する働きがあります。塩分を過剰に摂取するとそれを薄めるために水分をため込もうとします。
塩辛いものを食べた時に水分が欲しくなりますよね。
あの「のどの渇き」がサインです。
対策はコレ!
・カラダを温める
・適度な運動をする
・カリウムを摂取する
▶カラダを温める
疲れてシャワーだけで済ますと翌日むくむことがあります。
疲れていてもしっかり湯船につかり、温かい格好で睡眠に入りましょう。
▶適度な運動をする
仕事をしている方は運動不足になりやすいです。
適度にカラダを動かす習慣をつけ、血行を促進させることでむくみを解消する事ができます!
▶カリウムを摂取する
塩分(ナトリウム)は体内に水をため込む性質がありますが、
同じようにカリウムにも水分を調節する役割があります。
カリウムは腎臓でナトリウムを再吸収するのを抑制し
尿中への排出を促進します。
カリウムは、ほうれん草、バナナ、アボカドに多く含まれます。
【まとめ】
適度な運動をしていればむくみは抑えられます。
結婚式や人前に立つなど、大事なイベント行事がある場合は、
カラダを温め、カリウムを意識して摂取しましょう!
この記事へのコメントはありません。