みなさんこんばんは!パーソナルトレーナーの高濱です!
見落としがちな栄養素「食物繊維」
みなさん、「食物繊維」をご存じでしょうか?
なんか聞いたことある!という方は多いのではないでしょうか。
食物繊維とは
そんな食物繊維とは、人の消化酵素によって消化されにくい、食物に含まれている難消化性成分です。
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに大腸まで達します。

便秘の予防をはじめとする整腸効果や、血糖値の上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの効果をもたらしてくれます。
食物繊維を多く含む食材
・穀類(玄米、麦飯、とうもろこし)
・豆類(大豆、うずら豆、小豆、納豆、おから)
・野菜(ごぼう、セロリ、アスパラ、キャベツ、白菜)
・果物(みかん、バナナ、うり類)
・キノコ類(しいたけ、えのき、しめじ)
・海藻類(わかめ、寒天、ところてん)
食物繊維の働き(水溶性食物繊維・不溶性食物繊維)
水溶性食物繊維
水に溶けやすく、ゼリー状になっています。小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇をゆっくり抑える効果があります。
不溶性食物繊維
水に溶けにくく、水分を吸収して便の容積を増やします。便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。
食物繊維は重要視されにくい栄養素ですが、ダイエットにおいてかなり活躍してくれます!
いつもの食事に野菜が不足している人はつけたしてみましょう!
この記事へのコメントはありません。